絹100% 長さ約3.5m(お仕立て上がり時) 本場筑前博多織工業組合証紙付き 協和織工場謹製 お柄付け:全通柄 |
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 綿コーマの浴衣など、素材感の合う物と合わせれば夏の時期もご着用いただけます。 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり、夏祭りなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物、浴衣にも その締めやすさが根強い人気を誇る博多織。
博多帯といえば、伝統ある献上独鈷柄が何にもまして有名ですが、 この度は現代の町並みともよく馴染む、素敵なお品を仕入れてまいりました!
またとないムード漂う面持ち。 他とは差のつくお品を厳選してまいりましたので、 お目にとまりましたら是非ご覧下さいませ!
着物好きの方であれば一本はお持ちでございましょう、博多帯。 鎌倉時代に博多の商人が中国から技術を持ち帰ったのが始まりとか… 『締めやすく、崩れにくく、疲れない帯』として大変定評がございます。
博多織と西陣織の大きな違いは、 西陣は緯糸で柄を出すのに対して、博多は経糸で柄を出すこと。 それによって締める方向にかかる力が伝わりやすく、 締めやすく、緩みにくいのが特徴です。
博多帯ならではのしっかりとした織り口が感じさせるその独自の世界を、 存分にご堪能くださいませ。
ごく淡い白鼠色で織りなした帯地。 お柄には、淡いグレーに水色の濃淡で、 モンステラの葉にプルメリアの花が表されました。 南国風のムード漂う面持ち。
伝統を大切にしつつ、現代の感性をも合わせた一条。 そのしっかりとした織上がりを是非お手元で。
袷から単衣までお使い頂けて大変重宝。 浴衣と合わせたコーディネートもお洒落ですよね。 貴方だけの素敵な着こなしを、お楽しみいただければ幸いです。
「帯は博多」。 締め心地抜群のひと品を、お届けいたします! どうぞ素敵に御召くださいませ!
|
八寸帯のお仕立て (八寸帯ミシンお仕立て) (八寸帯手縫いお仕立て) 撥水加工をご要望の場合 (パールトーン加工 八寸帯) (ガード加工 八寸帯)
|
|
|
 | [0G081910W]-[TP:中西彩]-[PS:中西彩]-[CH:渡辺健]-[文責:渡辺健]-[0331019] |
|
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |